目次
入社前に会社の雰囲気を確実に掴んじゃおう!という話です。
転職4回5社経験の
お伝えします(๑•̀д•́๑)
この記事は、
●会社見学・体験の時に
絶対に見ておきたい
ポイントと、その理由。
●しっかりチェックして
就職すれば、余計な転職は
しなくてすむよ!
●会社には「選ばれる」
んじゃなくて、こちらが
「選ぶ」という姿勢でいこう!
という内容になっています。
この記事を書く経緯
見学・体験だけでも、会社の雰囲気は
かなりつかめます!(๑•̀д•́๑)
私の職場(※介護)には、
何故か見学も体験せずに
就職してくる人が多くいます。
そんな人に限って、
すぐ辞めるんですね・・・(^-^;
だったら就職決める前から
ちゃんと見学や体験を
しておけばいいのに・・・
と強く思うわけです。
しっかり会社チェックしておけば、
余計な気を使ったり、
また転職しなきゃいけなかったり、
そんな苦労はいらなくなるかも
しれないのです。
この記事を読む方には
余計な苦労して欲しくないと思い、
今回書かせて頂きますヽ(・∀・)ノ
服装・髪型をチェック!
服装は「社風が分かるポイント」
でもあります。
比較的自由なのか、
ルールが厳格なのか。
制服があれば全員同じ
かもしれませんが、
では髪型はどうでしょうか?
全員黒!とか、全員短髪!とか、
違和感のある光景である場合は
その会社はやめておいた方が
よいかもしれません。
何が良い、何が悪いとかではなく、
自分に合うかどうか
を判断してください。
全体社員数・部署人数をチェック!
私は5社経験していますが、
私が思うに、人数の少ない
会社や部署は、人間関係で
トラブルになりやすいです。
すぐに関係が悪くならなくても、
もしなった時に、かなり気まずい。
社員数が多ければ、
他の人と関わったり、
部署を変わることで、
関係の悪くなった人からは
距離を置くことが可能です。
社員数が少ないと、
そもそも異動が不可能です。
関係が悪くなっっても
組織的な改善がしずらいので、
悪化した人間関係が続きやすい。
又、人数が少ないという事は、
「一人の力が大きい」という事。
新しく入社するあなたには、
決まりきったやり方を
押し付けられる可能性が高いです。
なぜならそれで
仕事として成立しているから。
価値を持っているから。
もちろん人数が少なくても、
みんないい人で
自由にやられてもらえる
可能性はあります。
しかし、その見極めは
なかなか難しいでしょう。
こんな理由から、私個人としては、
会社や部署の人数は、
ある程度多い会社を選ぶことを
おすすめします。
最低30人以上は
いる会社が良いかな~と
個人的には感じています。
何か嫌な事があった時に、
人数がいれば気がまぎれます。
これは本当に大事なので、
チェックして下さいね!(๑•̀д•́๑)
ゴミ・空気など清潔かどうかチェック!
仕事場を見回して、
嫌な匂いがするとか、
空気が淀んでいるとか、
部屋の角の方にゴミが
たまっているとか、
そんな所があったら、
その職場は管理能力が
低いかもかもしれません。
空気?ゴミ?そんな事で?
と感じるかもしれませんが、
価値を生み出そうとしている
仕事場で、空気が悪いとか、
不要なゴミが散らばっている
なんていうのは、邪魔でしか
ありません。
いい仕事ができる環境では
ありません。
しかも、
換気とか掃除なんていうのは、
習慣でやるものなんですよね。
「今汚い」とか「今は臭う」とか
そんなんじゃないんです。
「今汚い」ならずっと汚いし、
「今臭う」ならずっと臭うんです。
清潔に保とうという習慣がない。
もしくは、それができない
仕事の仕組みがある。
どちらにせよ、
仕事する環境としては
相応しくないと判断して
間違いないと思います。
空気やゴミなんていうのは
見学でもすぐに確認できる
ものなので、必ずチェック
してみてくださいね!!(๑•̀д•́๑)
見学・体験の案内してくれる人をチェック!
何をチェックするかというと、
「態度」です。
会社は新しい働き手を求めていて、
こちらは仕事を求めている。
立場としては対等ではありますが、
出向いて行く分、こちらは
「お客さん」になります。
細かな言葉使いというよりか、
人として丁寧に
対応してもらえるかどうか
をチェックして下さい。
人を案内する人は、
立場上、会社の顔です。
その人の対応すら
不快に感じるのであれば、
組織内はもっとひどい
恐れがあります。
この時点で不快に感じるなら
その会社はやめておいた方が
良いかもしれません。
電話受付の人チェック!
電話の受付も、会社の顔です。
初めての電話や、
見学や体験のお願いの時に
対応をチェックして下さい。
嬉しいな!と思えればOKです。
逆に、ぶっきらぼうで
雑な対応をされたら、
その会社はやめときましょう。
仕事は社会の中で
成立するものなのに、
外部への対応が雑なのは
会社として危ないです。
面接官の人をチェック!
面接官も会社の顔です。
会社が「外に出しても良い」
と判断された人です。
面接なので嫌な質問を
してくるかもしれませんが、
それは仕事なので
いたしかたないと思います。
その中でも、
回答に対する微妙な反応を
確認してみてください。
緊張してあまり
見れないかもしれませんが(^-^;
あまりに雑だとか、
こちらの質問に
答えてくれないとか、
全然笑顔がないとか、
謎の自慢話とか、
息苦しすぎる面接官が
出てきた場合は、
その会社は要注意です。
私が見学に行ったある会社では、
何故か私の案内担当者が
今のポジションに至るまでの
苦労と自慢話をしてきました。
しかも淡々と・・・
そしてこちらを睨むように
話しかけてきました・・・
嫌な面接官だって、
もし就職してしまえば
同僚になります。
しかも、影響力を持っている。
こちらだって
新しい仕事仲間に
なろうとしているのです。
嫌な人にわざわざ
近づいていく必要はありません。
社員の表情・言葉遣いチェック!
見学・体験の時に
一緒に行動する人や
すれ違う社員の表情や
言葉使い・挨拶をチェック!
近くを通る時に
挨拶はしてくれるか、
挨拶なしでも笑顔くらい
見せてくれるか、
悪態をついていないか、
表情が暗くないか、など。
一緒に働きたい人達なのか
確認して下さい。
特に嫌な態度や悪口・陰口の
ようなものを見かけたら、
その組織本当に要注意です!
仕事が忙し時に
笑顔やら挨拶は難しいかも
しれないとして、
悪口・陰口・悪態は
どんな時もやっぱり駄目!
そんな人ばかりじゃ
ないと思いますが、
巻き込まれる恐れがあります。
悪態付く人に限って
声が大きかったり、
役職が上の方だったりします。
その辺りは聞けそうな人に
こそっと聞いてみましょう。
仕事のペースをチェック!
自分のできそうな仕事の
ペースなのかチェック!
早すぎてもダメだし、
遅すぎてもダメ。
ダメというのは、
そのペースの仕事に就いても
辛くなるだけだよ、
という意味です。
ちょっと頑張ったら
いけそうなくらいに
しとくのがいいと
個人的には思っています。
もし入社したての人に
話が聞けるのであれば、
会社に相談して時間を
とってもらうといいと思います。
お願いすれば
大抵応じてくれると思います。
男女比率をチェック!
やっぱり男女って違います。
体感だと、女の人は
おしゃべりです。
本当におしゃべりです。
女の人はしゃべって
ストレス発散するらしいです。
男にもよくしゃべる人は
いますが、女の人に比べれば
たいした事はないでしょう。
女が多ければ噂は広まり、
男が多ければ冷めてるかも。
男女同じくらいか、
男多めの方が空気は
安定してるんじゃないかな~
という気はしています。
自分がどんな空気感が
好きなのかを踏まえつつ、
男女比率を考えてみて下さい。
私は男が多い方が
気持ちが落ち着きます。
結果、
仕事も落ち着いてできます。
物品欠損ないかチェック!
会社の備品が壊れっぱなしだと、
その組織は、
報告・連絡・相談など、社員間の
連携がうまくいっていないか、
トップの管理能力がないか、
資金がないか、
又は、トラブルがあって隠す、
隠ぺい体質か。
非常によろしくないです。
見学・体験をしていて
やたら壊れているものが多かったり
古すぎるものを使っていたりしたら
その会社、要注意です。
何かトラブル抱えてる
可能性が高いです。
社長をチェック!
社長と直に話せるかは
会社の規模によりますが、
チャンスがあったらなんでも
いいので質問してみるといいです。
お客さんに対して
どんな対応をするのか見れるし、
内容によっては人柄も探れます。
結局会社の方針なんて
社長の一声で
変わっちゃうんですよね。
会社=社長です。
なので、見極めは難しいですが、
信用できる、付いていける
社長なのか、探ってみて下さい。
ただ、私は以前の会社で、
3回も社長と面会したのに
その社長は猫かぶってたのに
気づきませんでした(;>_<;)
なので本当に人格の見極めは
難しいですが、何も知らずに
イチかバチかで突っ込むよりか、
事前に材料を集めたほうが、
不安は減るかと思います。
最後に
会社選びは本当に
焦っちゃいけません。
もし会社を退職して
期間が空いてしまって、
ようやく決まりそう!!
というような時、
気持ちが高ぶってしまって、
いつもなら嫌に感じることも
これくらいなら我慢できる!
と盲目になりやすいです。
そして結局それが原因で、
また仕事が続けにくくなる。
とにかく焦らないで下さい。
焦って決めると、
自分も損するし会社も損します。
WINWINならぬ、
LOSELOSEになっちゃいます。
もちろん決意は必要ですが、
長く続けられそうな
会社かどうかは慎重に
選んでいって下さいね!
応援していますヽ(*´∀`)ノ