未分類

職場の悪い人間関係改善の為の、9つのポイント。

投稿日:

スポンサーリンク

悪くなり過ぎた関係を戻すのは難しいけど、「良くない」くらいなら回復するかも!

 

この記事では、

「良くない人間関係を

回復できるかもしれない方法」を

まとめています。

 

この記事を書いた経緯

会社が行きたくなくなる理由って

辿ってみると、ほとんど「人間関係」

によるものだと思うんです。

 

私もこれまで人間関係で

いろいろ苦労してきました。

 

経験が、記事を見てくださる

あなたの退職をとどまる事、

または、退職を決める事の

判断材料になればと思い、

今回まとめさせて頂きます。

 

ただ正直、悪くなりすぎた

人間関係を戻すのは

至難の技だと思っています。

 

私は過去、パワハラ環境から

逃げ出しています。

説教5時間、人間否定、パワハラ上司(社長)から逃げ出した話。

 

そんなことも踏まえながら

読んでもらえればと思います(^-^)

 

 

スポンサーリンク

その①言い過ぎない

 

ほとんどの人は

人から指図や命令されるのを

不快に感じると思います。

 

だから自分も人に対して

言い過ぎない。

 

悪い所があったときに

指摘するのは必要だとは

思いますが、本当に必要最低限に。

 

自分が言われる立場で考えて、

受け入れられる範囲で。

 

言い過ぎると、自分も

誰かから何か言われます。

自分のしたことが

まわりまわって返ってきます。

 

その②関わりすぎない

 

やっぱり職場って

仕事をする場所なんですよね。

仕事してお金を稼ぐ場所。

 

よく「会社は仲良しクラブじゃない」

なんて事を聞きますが、

私も色々経験して、そう思います。

 

職員同士の距離が近すぎると

言いたいことも言えない。

 

又、仲の良いグループと

そうでないグループと

分かれたりして、

余計な気を使ったり、

伝達が悪くなったりして、

仕事がやりづらくなる。

 

職場でうまく距離感を

保てればいいんですが、

それができない人も結構います。

 

お互い職業人として

関わる方が、職場では

良好に人間関係が働きます。

 

少し冷めているように

感じるかもしれませんが、

この記事は、「悪い人間関係改善」

に向けて書いているので、

すでに良好な人間関係がある場合は、

何の問題もありませんヽ(*´∀`)ノ

 

その③悪口・陰口を言わない&参加しない

気まずい職場の人間関係が回復する!?ちょっと我慢の、ある方法。

上記の記事でも書いたんですが、

悪口を言って良いことは

何一つありません。

 

・悪口は広がり、関係悪化。

・悪口を言う人も人間性疑われる。

・悪口に参加しても同類とみなされる。

 

もしイライラが

溜まりすぎてしまったら、

誰もいないところで、

1人で愚痴を言えばいいです。

そうすれば悪口は広がらない。

 

自分はすっきりして、

人間関係もそれ以上

悪くならない。

 

それどころか、

悪口を職場で言わなくなると、

「人を悪く見ない人」と

次第に思われるようになり、

多少悪化した人間関係でも

復活する可能性があります。

 

もし職場で悪口・愚痴を

言ってしまっているなら、

今すぐやめるのが賢明ですよ

(๑•̀д•́๑)

 

その④いきなり距離を詰めない&時間をかける

 

パーソナルスペースという言葉

聞いたことがあるでしょうか?

「他人に近づかれた時に

不快と感じる距離」のことです。

 

一般的には物理的な面を

指していますが、心理的な面でも

当てはまると思います。

 

他人との関わりの時に、

いきなりずけずけと

相手の気持ちに踏み入ったり、

自分のやり方に付き合わせたり、

自分のやり方を押し付けたり

すると、その相手は不快に感じ

距離を置くようになります。

 

関係を築くには、

初めは最低限のやりとり。

時間をかける事が必要です。

感覚的には3ヶ月くらいは

みたほうがいいかな~

と感じています。

 

やはり自分がやられて

嫌だと感じそうな事はやらない

という事につきるのかな、と。

 

その⑤人に任せる&人を信じる

 

私もなかなかできなくて

苦労しているんですが(^-^;

 

「人から仕事を頼まれた側」

で考えてみた時、

頼んだくせにそのあとも

「あーだのこーだの」

口出されたり、疑われたり

するのって気分悪いですよね。

 

そうなっちゃうと、

その人の事が嫌になる。

 

「自分を信用してくれない人」だと。

 

人って縛り付けちゃうと

やっぱり苦しいんですよね。

 

望むおおよその結果だけ伝えて、

やり方などその他は任せきる。

干渉しすぎない。

 

そうすると案外人って

ちゃんとやるもんです。

 

もちろんはじめから

うまくいかないかもしれませんが、

信じてコミュニケーションを

円滑にし、伝達もよくなると、

結果も良くなっていきます。

 

この

「任せる」&「責任をもってやる」

の関係が一度できてしまうと、

仕事が一気にスムーズになり、

人間関係はますます良くなります。

 

この方法は上司との関係では

実行しにくいかもしれません。

上司側が変化する必要があるからです。

 

後輩や新人に対しては

明日から実行できます。

 

 

応援しています(^-^)

 

その⑥人に期待しない

 

その⑤に矛盾しそうな感じですが(^-^;

「任せる」よりも根本的な事

かもしれません。

 

「任せる」というのは

「信じる・信頼する」という姿勢。

 

ここで言うのは、

その先の「結果」に対して

「期待しない」という事です。

 

「基本的には全て自分でやる」

という心理のもとに、

「人に任せる」けれど、

「結果は期待しない」。

 

良い結果が出たらラッキー!

ありがとう!ヽ(*´∀`)ノ

 

という感じです。

 

 

 

それと、

「期待」して「期待通り」

じゃないと、「なんか嫌」な

気持ちになるじゃないですか。

 

最初から「期待」しなければ

「期待を裏切られた」という

不快な気持ちにならないで済む。

 

そう思いませんか?ヽ(・∀・)ノ

 

 

 

それにそもそも、

「期待」という気持ちって

重くないでしょうか?

 

「期待される側」で考えてみて下さい。

 

「期待しているよ!」

って言われてたら、

基本的には「ハイ」

しか言えませんよね?

 

「期待しないで下さい~(^-^;」

とも言えるかもしれませんが、

それって期待が「迷惑」とか

「プレッシャー」とか「重荷」

になるからですよね?

 

「他人の期待」が「自分のやる気」

に繋がれば、それはそれで

もう申し分ないですが、

 

「期待」が「プレッシャー」

になってしまうと、ストレスで

冷静な判断ができなくなったり、

体が硬くなってうまく

動けなくなったりして、

仕事に支障がでます。

 

 

だから私は

本気で「期待してるよ!」

なんて言いません。

 

冗談で

「楽しみにしてるよ!ヽ(*´∀`)ノ」

というくらいはありますが。

 

「期待」をやめれば

無駄に疲れないし、

相手にも負担にならない。

 

「期待しない」は

「信頼しない」ではない。

 

その⑦人を褒める

 

理由は「褒められたら嬉しい」から

ただそれだけヽ(*´∀`)ノ

 

ここで一番伝えたいのは、

仕事上で業務連絡だけしてると

正直薄すぎる人間関係しか

できないんですよね。

 

それか、余計な指摘とかもして

関係も悪化しやすい。

 

 

そんな冷めた関係の「光」になる

方法の1つが「褒める」ことです。

なかなかできないんですけどね~(^-^;

 

 

でも一番褒めやすいのは、

やっぱり「仕事に対する姿勢」かな~

と思います。

 

仕事しに来てる「職場」なので、

仕事の姿勢見る機会は

どれだけでもありますからね!

 

「上手ですね!」

 

「さすが!真似できない!」

 

「発想がユニーク!」

 

とかこんな感じ?

ボキャブラリーが足りず

すみません・・・m(_ _)m

 

もちろん心から伝えないと

なんの意味もないです。

 

「褒めようと思って見る」と

結構「褒めポイント」って

見つかります。これ本当ヽ(´▽`)/

 

人を褒めること、

おすすめです!ヽ(・∀・)ノ

 

その⑧相談する

 

円滑な人間関係を築くのに、

「相談」することは、

「褒めること」と同様か

それ以上に有効です。

 

いつでもなんでも

相談して良いという事ではなく

自分なりに一生懸命考えて

実行してみて、うまくいかない時に

その方法について相談すると

円滑に関係が築きやすいです。

 

仕事のやり方・進め方、

改善についてとかですかね!

 

前向きな相談だと、

頼もしい人だ!ヽ(・∀・)ノ

と、良く思われやすいです。

 

 

あとは、結構有効!?(*゚▽゚*)

と感じているのが、

体について悩み相談です。

 

仕事って大変なので、

いろいろ体壊したりしますよね。

 

腰痛痛めたり、首痛めたり、

内蔵悪くしたり。

30歳を過ぎてこれば

大抵みんな体のどこかに不調を

感じています(^-^;

 

悩みを共有しやすく、

仕事も直接関係ないので、

フランクに話せる可能性があります。

 

私はおかげさまで

腰や足や目に不調をきたしましたので、

その相談を微妙な距離の先輩に

したんです。

 

業務に支障がでると

困りますしね(^-^;

 

すると、その先輩も「腰が悪い」

と言い始め、辛いことを

共感してくれたんですね。

 

まあ小さな共感なんですが、

気持ちが通じることが

関係を築くのに一番重要なので、

大きな一歩でした。

 

今では冷めた関係ではありません。

信じられないくらいに(;゚Д゚)!

 

微妙な距離感のある人には、

スキを見て相談という方法も

試してみるといいと思いますよ(^-^)

 

スポンサーリンク

その⑨自ら動く&動いてみる

 

仕事をマニュアルに添ってやったり、

任された仕事を集中してやるのは

すごく重要だし、尊いことなんですが、

 

会社の仕事は、

会社を成長させていく為に

行っていくものなので、

いつも十分なんて事はないし、

変化していくものですよね(・∀・)

 

まあ私が仕事について今のように

捉えられるようになったのは

わりと最近なんですけどね(^-^;

 

そんな訳で、

仕事はいつも沢山あるし、

作って、広げていくものです。

 

しかし、

実際は現業に時間をとられて、

なかなか見直したり、

新しいことに手が

つけられかなったりしています。

 

そんな中で、誰に言われるでもなく

新しい仕事を提案したり、

現業の効率の良い方法を考えたり、

仲間の仕事をすすんで手伝い、

時間を作れるようにする人は

常に求められています。

 

まあ私、

会社経営してないんですけどね(^-^;

転職で経験した5つの会社は

同じような状況だったし、

ニュースでもよく言われるので

そうなのだと思います。

 

そんな訳で、

苦しい業務状況の中自ら動ける人は、

ものずごく重宝されるのです。

人から求められ、いなくては

ならない人になります。

間違いありません。

 

そうなってしまうと、

人間関係で悩むことは

なくなるでしょう。

 

 

組織の中には、すすんで動くことを

「いらん事勝手にしやがって!」と

不快に思う人もいるかもしれません。

 

しかし、そういう人に限って

組織からは求められていません。

 

もし否定してくる人がいたら、

自分なりにうまく距離をとりながら

仕事をすすめましょう。

 

何もしなければ悪化していくし、

何かすれば、何か変わります。

 

応援しています(^-^)

 

 

最後に

いろいろ書きましたが、

人間関係をよくするには、

根本的には「人間の理解」が

必要だと思うんです。

 

私はまだまだ全然足りていないし、

間違っているかもしれませんが、

自分なりに人間を理解して、

いろいろ試して、

関わり方を変えていく。

 

それが大事なんだと考えています。

 

今回書いたことに

「全然違うわ!」と思われた

かもしれません。

 

ですがもし、

一つでも「使えそうだ!」

と捉えてもらえるなら幸いです。

 

 

人間関係が悪いと

会社が嫌になるばかりか、

仕事も嫌になり、

さらには、毎日が嫌になり、

人生も嫌になってしまいかねない。

 

そんな生き方辛いですもんね~(;>_<;)

 

明るい明日になるように

陰ながら応援していますヽ(*´∀`)ノ

 

 

 

スポンサーリンク

-未分類

Copyright© フレフレ30 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.