転職サイト巡りがとまらない・・・AIで解決?
転職したい・・・
でも時間ない・・・
休めない・・・
友人の話やネット検索をしていると、
こんな話をよく聞きます。
転職活動って時間かかりますからね~
自己分析して、履歴書や職務経歴書書いて、
良い会社ないかひたすら探す・・・
8時間以上も会社で働いて疲弊して、
しかも、家は家で家事やらなんやらで忙しく、
普通に生活していたら会社さがす時間も
なかなかありませんよね。
寝たいですよね(^-^;
最近は、そんな時間のない人の為?
AIが自分の代わりに会社を探してくれる、
しかも、ミスマッチの少ない会社をみつけてくれる、
というサービスが登場しています。
時間がなくて転職活動できない!゚゚゚(゚´Д`゚)゚
というあなたは、
今回ご紹介するサービスを活用していみては
いかがでしょうか?
最低限の登録だけで、
探す作業はAIがしてくれますよ(^-^)
こちらの記事もどうぞ~(^-^)
posty!(一般転職)
今回一番のおすすめはコチラです。
求人探しに疲れている方向けの
AI転職サービスです。
資格や得意な事などを入力するだけで、
数ある求人の中から
上位20件を選んでくれます。
希望の職種や勤務地、年収は条件として
追加できますよ(^-^)
又、履歴書や職務経歴書のデータがある場合は
そのアップデートする事で、よりマッチする
求人が検索されるようです。
求人情報は大手転職サイト各社から
検索されています。
・リクナビNEXT
・DODA
・イーキャリア
・マイナビ転職
・Daijob
など。
複数の転職サイトから
合いそうな求人を一気に
見つけられるので、
探す手間はグン!と減りますねヽ(・∀・)ノ
私も検索してみましたが、
現状転職する気はありませんが、
気になる求人が出てきて
普通にみてしまいました(^-^;
すごく簡単なので、
一度やってみてください。
可愛いロボットAI君が
一所懸命探してくれますヽ(*´∀`)ノ
mistucari(ミツカリ)
なんと!
人柄にあった企業を見つけてくれる
AI転職サービスです。
スキルが実績がどうのこうの・・・
ではないのです。すごいですね。
「社風が合わない・・・」
「人が合わない・・・」など
「合わない」を解決する為に
作られたサービスで、業界では
注目されています。
私も気になるので、
適正検査と、最低限の情報入力
(経験企業と年数など)
してみたのですが、
どの企業からも注目されないのか、
一つも求人情報が来ません(^-^;
情報提供が足らないのかも・・・
あなたに合う企業は
あるかもしれませんので、
登録してみるといいかもしれませんよ!
ちなみに、適性検査はパッパ!と
簡単にできるので面白いです。
検査だけでもサイトにいく価値は
あると思います(^-^)
以下、適性検査の結果です。
客観的な自分を知るのも
大切ですよね!(^-^)
出典:mitsucari
scouty(エンジニア向け)
登録不要・履歴書不要の、エンジニア向け
AIヘッドハンティングサービスです。
scoutyのクローラーが
WEB上を定期的に巡回していて、
公開された情報から判断して、
スカウトメールを送ります。
メールアドレスは、ブログや
情報を手に入れているそうですよ。
スカウトの情報源は
個人のブログやSNSだそうです。
登録不要なので、ある意味、
現時点でWEBサービスしている人は
全員scoutyを利用している、
と言えるかもれませんねヽ(・∀・)ノ
優先的にクロールして欲しい場合は、
「クロール申請」というのがありまして、
FacebookやTwitter、
AIに優先的に巡回してもらうようにします。
現時点でscoutyでは、
楽天・サイバーエージェント・DeNA
teamLab・コロプラ・Rettyなどが
サービスを導入しているようです。
ビックネームばかりですね~(^-^;
スカウトの受信メールは
多くて120日に1通だそうです。
今すぐ転職したい!
という人はちょっと厳しいかもすが、
いいとこあったら転職しようかな~
くらいの人であれば、
ちょうど良いサービスかもしれません。
エンジニアのあなた!
とりあえずクロール申請しといても
損はないかもしれませんよ(^-^)
コグナビ(エンジニア向け)
こちらもエンジニア専用の
AI転職支援サービスです。
エンジニア業界は最先端なのですね~(^-^;
IBMのAI「Watson(ワトソン)」を使って、
自分のスキルと企業の求めるスキルの
マッチング具合を判断して、
転職先を見つけていきます。
「Watson」って有名ですよね!
AIのさきがけだったように思います。
しっかり社会で活躍しているんですね~
エンジニアの方は
「コグナビ」もチェックです(^-^)
最後に
社会人になると時間管理は
相当意識しないとできませんよね!
そんな中ですから、
時短できるものは何でも活用
していくのが有効かと思います。
AIに過度な期待はいけませんが、
せっかくサポートしてくれているので
一度利用してみてはいかがでしょうか?(^-^)
こちらの記事もどうぞ~(^-^)